宮城県の女川町へ行ってきました

いつもそうなのですが前準備はほとんどせずに訪れるスタイルです。

3/11の3日前、3/8日曜日の朝6時に石巻駅へ到着したのですが、石巻駅から終点の女川駅へと向かうJR石巻線の始発は7時。何をすることもできない時間をつぶして待つことにしました。

JR石巻駅

「石ノ森萬画館」を擁する石巻市は、町中が多くの石ノ森章太郎キャラクターに彩られています。「石ノ森萬画館」は青春時代の思い出の多くを石巻市に持つ、宮城県出身の漫画家”石ノ森章太郎”さんが市とタッグを組んで設立されたマンガミュージアムです。ちょっとビックリするくらい多くのキャラクターがあちらこちらにいますね。

石ノ森キャラクター達

結局なんやかんや路線トラブルもあって、始発電車は8時10分に出発しました。

石巻→女川までは約25分

初めて訪れた女川町の第一印象は「綺麗な町だなあ」でした。まるでリゾート地かと思うような綺麗さで町がデザインされており、駅員さんはいませんが温泉の併設されたオシャレな駅舎です。

駅併設の女川温泉「ゆぽっぽ」

駅を出れば綺麗に舗装された道が、まっすぐ港へ続いており、両サイドはウッド調でデザインされた「シーパルピア女川」という商店街になっています。

女川駅から港へと続く道

商店街を抜けて信号を渡ると、港へ向かう道の途中に、ひっくり返った”旧女川交番”があります。こんな2階建て鉄筋コンクリートを転がしてしまう巨大なエネルギーに恐ろしさを感じます。

震災遺構「旧女川交番」

旧女川交番を取り囲むようにスロープが整備され、スロープの壁にはかつての女川町から現在までの歴史が時系列にそって写真付きパネルで解説がされています。ちょうど数日前に公開されたばかりだったこともあり、この日も朝から地元の方々が多く訪れて「懐かしいね」「大変だった」と写真を指しながら語られていました。タイミング的にテレビカメラを抱えた人もパラパラといましたね。

商店街に戻ると雨が降り始めました。ほとんどのお店が開くまでには時間があったので、雨宿りがてらコーヒーを飲んで「本当に綺麗に整備されてるなあ」と通りを眺めていました。

Mother Port Coffee 女川店

10時すぎ、徐々にお店が開店をはじめます。「やっぱり港町なら魚介だろ」ということで朝昼兼用ごはんを食べることにしました。

「お魚いちば おかせい 女川本店」

獲れたての魚介類ががこれでもか!と盛られた丼は壮観で、どれも新鮮そのものといった色とりどりのネタが盛りつけられています。バツグンに美味しかったです!!

「特選女川丼」

こちらの「お魚いちば おかせい 女川本店」さんは港を望む見晴らしのよい立地で、魚介類を直販するお店も併設されていて、あれこれ目移りしながらお土産を買い込みました。

外に出ると雨は本降りに変わっていました。新型コロナの影響があるのか、まだ時間が早いからなのか、雨だからなのか、お昼を回ってもお客さんはまばらにしかいませんでしたねえ。

雨が降る「シーパルピア女川」

あれから9年が経った女川町。

被災率日本一という悲しい数字で称された町の面影はほとんど見当たらず驚きました。比べるものではありませんが、町の規模としてなのか仙台という大都市が近いからなのか、これまで回ってきた市街地よりも圧倒的に復興・再生が進んでいるような気がしました。お金をかけて綺麗に整備すれば復興完了なのかといった意見もあるでしょうし、住民のみなさんの気持ちがいまだ癒えてなどいないのは当り前なのですが、悲しい傷跡がむき出しで横たわっているようなことは無く、パッと見では再生の木が育っている感じがしました。よく見れば真新しい墓石が並んでいたり、不自然さを感じる部分もまだあります。そしてそういった部分もいずれ自然に馴染んでいくのでしょうが、そこで確かに起こった出来事が無かったことになるわけはなく、よそ者であるからこそ忘れないようにしないとなと思いました。

もちろん帰りには女川温泉でゆっくり温まりました。

あの!「かなまら祭り」(金山神社)に行ってきました。

桜の盛りとタイミングもバッチリです。

※念のためR18で始めます。

ここ数年、特にネットなどで話題となっていて海外でも注目される日本のお祭りが「かなまら祭り」なのですが、今年初めて参加してきましたよというお話です。

海外では”うたまろフェスティバル(UtamaroFestival)”という呼び名で広く知られていまして、欧米・アジア・アフリカなどをルーツとする様々な外国の方が大量に訪れることが特徴的なお祭りです。2016年の来場者が3万人という根拠が乏しい数字がありますが、おそらく今年はそれ以上の5万人近い人がいたように思います。そして内訳として外国の方が半数以上、男女比も半々という多様性も目を引くお祭りです。

浦安の舞(巫女舞)

「金山神社」は川崎市川崎区にある若宮八幡宮境内にあり、金山比古神(かなやまひこのかみ)と金山比売神(かなやまひめのかみ)の二柱が祀られています。

「金山(かなやま)」の読みと男根を意味する「金マラ(かなまら)」の音が似ていたり、両柱の由来が男女の性交を連想させたり鍛冶に関連することが、このお祭りの背景とされてきたようです。世界的にみても男女の性交が子を産むことへの連想もあって、農耕文化の豊穣と結びつきやすいことは、古来から了承されてきたイメージでもあるように、濃度の差はあれ、日本全国のお祭りにも同様のイメージが内包されていたりするもので、そういったイメージを遠ざけてきた近代が、この”かなまら祭り”を際立たせているように思います。

また「奇祭」というくくりでネットに広がっている”かなまら祭り”ですが、どこか祭り本来の”晴れ”が爆発している風でもあります。例えば京都の葵祭のような伝統を体現することに重きをおくというより、むしろコミケのような凝縮したエネルギーが人を引き付けている感じに近いとも思いました。ですから出店も独特です。

Tシャツやカバンといったグッズ販売
定番の飴

太古から世界中に”性神”を奉る風習はあるのですが、最近は正体の見えない”良きこと”を盾に蓋をされがちなタイプのお祭りではあると思います。事実、警察との交渉も頻繁にあるそうですし、そういった世界的風潮の息抜きとしても注目が集まっているのではないかなと思いました。だからこそ、わざわざ海外から訪れているわけですし、インスタ映えという部分もあるとは思いますが、みんながニコニコしているのが印象的でした。

そして祭りの本番、神輿の巡行へ・・・

かなまら舟神輿

これらに最も歴史のある”かなまら大神輿”を加えた3基が境内を出て町を巡行すると祭りはクライマックスを迎えます。

この圧倒的なビジュアルで、毎年この時期にインターネットをザワつかせている「かなまら祭り」ですが、実は歴史がそれほど無かったりします。

江戸時代に川崎宿の飯盛女達のあいだで、性病除けや商売繁盛を祈願して始まった「地べた祭」を発端として細々と続いていたお祭りが、70年代に民俗学的見地から注目されたり、地域の町おこし的なイベント化から現在の形が出来上がったそうです。

しかし、よくよく考えれば本来のお祭りってそういうスタートから脈々と受け継がれているわけですし、それが伝統の護持を是とするのか、イベントやフェスのような”晴れの場”として変遷を経ていくのかは、それぞれ主催がジャッジすればいいのではないかなと思ったりしました。

天気も良くて本当に楽しくて笑顔あふれる時間でした。来年もタイミングを合わせて是非とも来たいなと思った次第です。