あの、渡鹿野島(わたかのじま)へ行ってきました。

非常に強い台風14号(ナンマドル)が日本列島に近づく9月18日。三重県志摩市にある渡鹿野島へ行ってきました。意外と雨には降られませんでした。

渡鹿野島はかつて「売春島」と呼ばれていた過去を持っていて、そのことから一部の好事家の中では有名な島でもあります。場所はこのあたりです。

渡鹿野島の位置

まずは名古屋から近鉄またはJRで鳥羽駅を経由して乗り継ぎ、最寄りとなる近鉄「鵜方駅(うがたえき)」へ向かいます。

近鉄「鵜方駅」

鵜方駅はあの総合リゾートテーマパーク「志摩スペイン村」の最寄りでもあります。

渡鹿野島へ行くには渡船する必要があり、鵜方駅からはバスで渡船場まで行く必要があります。※赤矢印を船で渡ります。

渡鹿野渡船場へのバス経路
鵜方駅の三重交通バス4番バス停

4番のバス停から安乗(あのり)行に乗り約20分「渡鹿野渡船場(わたかのとせんじょう」で降ります。バスの本数は少なく、戻りの終バスも時間が早いので注意が必要です。

※なぜか公式と思われる渡鹿野島案内ホームページには6番となっているのでご注意を。

渡鹿野島案内ホームページ

「渡鹿野渡船場」バス停
渡鹿野渡船場(本土側)

渡鹿野渡船場からは船に乗って渡るのですが船の時刻表はありません。幾艘かのポンポン船が頻繁に行き来をしておりタイミングで乗り込むことになります。乗船時間は約3分。渡船する人はそこまで多くはありませんが、一人でもすぐに渡してもらえるので待ち時間のストレスはありません。渡船する人がいない場合、船は海上で待機していて、人を見つけると来てくれます。また夜間の渡航は人を見つけづらいからか、渡船場内にあるブザーを押して呼ぶことになります。ただ本当の深夜でも来てくれるのかは分かりませんし、海の状況次第で渡船できないことも当然あります。警報が出たらダメだと運転手の人は言ってました。

渡鹿野島へのポンポン船
夜間に船を呼ぶブザー

あいにくの台風接近で天気はすぐれませんが片道200円の乗船代を払って島へと向かいます。

乗船代200円は受け皿へ

さて、ここで渡鹿野島についてザっと説明をしておきます。

渡鹿野島

渡鹿野島は人口200人未満、周囲約7kmの小さな島です。

江戸時代。江戸と大坂を結ぶ海路の中継地点として賑わいました。紀伊半島を周る際に、悪天候をやりすごすため、「風待ちの島」として多くの船が渡鹿野島に寄港して様子をみていたそうです。そのころから立ち寄る多くの男を相手としたサービス業が成立しはじめ、「遊郭」を形成して産業の大きな柱となっていたそうです。

しかし、そうして形成された遊郭も1957年の売春防止法によって一掃されます。

とはいえ一旦は廃業の憂き目にあいながら、目の届きにくい離島という地の利からか、「稼げる島」として遠方から多くの女性が集まり、売春を斡旋する「置屋」システムが始まります。

こうした産業は、昭和の高度成長期に併せた流れもあって大きく発展し、公然のタブー「売春島」として夜の噂話として知られるようになったとされます。夕暮れの目抜き通りには人があふれ、”真っ直ぐ歩けない”ほどの賑わいをみせたそうです。ついには、この小さな島にストリップ劇場やパチンコ店、ゲームセンターといった設備が登場し、女の子達の子供をあずける保育所まであったそうです。

で、まあ噂の一端として、取り締まりをした三重県警の警察官が置屋の女将と”ねんごろ”になって置屋のマスターになったというミイラ取りの話や、反社会的勢力とつながって経営をしていたホテルの話、そこに暮らした女性たちの悲喜こもごもがあったそうで、そのような欲望と金、暴力の実態については、2017年にベストセラーとなったノンフィクション作家 福島瑞穂さんの著書『売春島 「最後の桃源郷」渡鹿野島ルポ』に詳しいのでご興味があれば。

しかし現在、島の性産業は急激に衰退してしまい見る影もありません。バブル後の日本経済の凋落という世情に加え、2016年の”伊勢志摩サミット”によってトドメが刺されました。伊勢志摩サミットの会場に選ばれた賢島は、渡鹿野島の目と鼻の先にあり、サミット開催に向けて激増した当局による露骨な訪島によって島の夜の火は消されてしまったのです。

渡鹿野島側の渡船場
「ホテルつたや」
「ホテルつたや」入口
「スナック青い鳥」
名も無い飲食店跡
蔦だらけのビル
「ホテル大阪屋」
島の猫たち

事件の舞台となった「ホテルつたや」(廃業)や、その裏手にある島のアイコンともいえる「スナック青い鳥」(廃業)といった各名所を見て回りましたが、そのほとんどが廃墟となっており、島に多く棲む痩せた猫たちに見守られながら、忘れられる時間の流れを待っているようでした。

一方、今でも在住している島民はいますし、新たに10億円をかけて整備されたビーチもあって観光で島を訪れる人や釣り客も少なからずいます。

営業する雑貨店
営業する飲食店
「温泉旅館 福寿荘」

こうして見ると、島に残されたタブーの痕跡はあるものの、かつて週刊誌にかき立てられインターネットにも深く刻み込まれているセンセーショナルな状況は既に存在していないことがわかりました。その一方、そうした負の遺産の横で、本来の風光明媚な渡鹿野島の文化を改めて作り上げるべく住まい働く人々がいることも確認できました。「温泉旅館はいふう」にいたっては全室オーシャンビューの温泉露天風呂付客室を売りとして、専用の船でしか入館できないという離島ならではの非日常を演出しています。

また2019年の年末には「島おこし」をテーマにジャニーズのアイドルグループNEWSが、自身の番組「newsな2人」で渡鹿野島を訪れてwelcomeイルミネーションの設営などを行い、新たな島のイメージ作りとして話題となりました。

昼間なのでライトアップされていないイルミネーション
「newsな2人」訪島のお知らせ
welcomeボード

それだけではありません。2022年には新型コロナウィルス禍によって遠方へいくことが困難となった修学旅行の滞在先として、大阪の高校が渡鹿野島を訪れました。修学旅行生が来ることは島初めてのことで関係者は大喜び。以後いくつかの小中高校が修学旅行で訪れる予定だそうです。離島ならば生徒の管理もしやすいですね。

さて、本稿では渡鹿野島の過去の文化を否定する意図は当然にありません。人々が生きるために行ってきた生業の可否を判断することは神様にしか出来ないと思っているからです。ありのまま。確実にあった歴史を「気に入らない」という短絡的な感情で蓋をしてしまう歴史修正主義者にはならないよう、そして今の有り様も同格で観ておきたくて訪問したのが本音です。インターネットを見回せば、煽情的な物言いで、耳目を集めるために騒ぎ立ている者も見かけますが、そういった下劣な部外者にはなりたくないなと自戒をしつつ訪れました。

そういう意味をふまえ、過ぎ去った時のかすかな臭いはするものの、生まれたての若い芽の色鮮やかさに嬉しくなったというのが感想です。そしてまたいつか、出来れば、よく晴れた夏のビーチを楽しみに来れたらいいなと思い帰路につきました。