「ハツラツ生活」2021年春号が完成しました!

お待たせいたしました!

いよいよ新型コロナウイルスのワクチンが実用され始め、ようやく安心感が出てきましたね。そんな中、健康情報カタログ「ハツラツ生活」2021年春号もなんとか完成することができました。そして今回の特集はそんなコロナウイルスに関するものだったりします。

先行する例をみればコロナウイルスワクチンの接種が人口の60%を超えるイスラエルで、行政による経済的制限を特に行うことなく、感染者数は日々減っているといいます。こういった好例だけをもってそのまま日本に置き換えることはできませんが、一つの明るいゴールが見えてきたようで今一度のひとふんばりを頑張りたいなと、改めて兜の緒を締めたくなりますね。

会員様には随時発送をしていきますので今しばらくお待ちくださいね!

10年目のフクシマ

10年前の3月11日もこんな天気だったのかな?なんて思いながら青い空の下、昨年に完全復旧した常磐線で双葉町へ向かいました。今ではすっかり市民の足として働く常磐線ですが、再建・復旧された駅々は無人駅のままでした。

双葉駅に到着。

左側階段上部のレンガ調の建物が旧駅舎部分

双葉駅では新たに増築された部分が交通機能を果たし、旧駅舎部分は展示などを行うスペースとして残されていますが、時計はあの時のまま。放射線量を表すデジタルメーターが立っています。隣接する施設では放射能線量測定器の貸し出しをしていましたが、来てしまった以上、測ったところで線量が減るわけもないので今回は借りるのを止めました。ロータリー部分は工事が進行中で、もちろんタクシーの停留も無く、今回の目的の一つ「東日本大震災・原子力災害伝承館」をピストン送迎する無料バスに乗りこみました。電車の発着に合わせて駅と「東日本大震災・原子力災害伝承館」を往復する無料バスの他に、無料のレンタル自転車がありますが、歩いてだと少し遠いです。

意外というか国道には多くの車やトラックが行き来をしていて、あちらこちらで工事をする人々の姿を見ることが出来ますが、もちろん町には生活をしている雰囲気はまだありません。多少の補修がされた建物が並ぶ中を海側へとバスが走っていきます。すると、だだっ広い整地された土地に建った真新しい「東日本大震災・原子力災害伝承館」が見えてきました。

「東日本大震災・原子力災害伝承館」公式HP

右側が東日本大震災・原子力災害伝承館で、左側は双葉町産業交流センター

「東日本大震災・原子力災害伝承館」の入口で9時のオープンを待っていましたが、同じように開場を待っていたのは10人足らず、一方で詰めかけたテレビクルーは100人以上いて、本番前の準備をドカドカと進めていました。

双葉町産業交流センターから見た東日本大震災・原子力災害伝承館
追悼式の準備が進む産業交流センター

ちょっと経緯をまとめてみます。

2013年5月28日までは双葉町全域が「警戒区域」とされ、作業員など許可を得た者以外の出入が禁止されていました。

2013年5月28日に区域再編され、双葉町の海沿い北部のエリア(中野地区、両竹地区、中浜地区)が「避難指示解除準備区域」とされ、自宅への寝泊まりは原則として認めないものの、一時帰宅のほか事業再開や営農・営林の再開などを認めると指定した地域となりました。残りのエリアは「帰還困難区域」として将来にわたって居住が制限されたままです。ちなみに、この段階で双葉駅は長塚地区にあるため「帰還困難区域」。

この決定をうけて中野地区を中心に双葉町の産業復興計画がなされ2017年3月23日に「※双葉町産業交流センター」の設立が決定。平行する形で「※東日本大震災・原子力災害伝承館」の構想もまとめられました。※それぞれ名称は後に決められたもの

2019年2月9日「双葉町産業交流センター」起工式

2019年4月16日「東日本大震災・原子力災害伝承館」起工式

この間に常磐線で利用不可となっていた、夜ノ森駅、大野駅、双葉駅のそれぞれ駅周辺に限り「帰還困難区域」から除外されることが決まり

2020年3月14日に常磐線が全線で運転を再開。コロナの影響があったりで延期もありつつ

2020年9月20日「東日本大震災・原子力災害伝承館」開館

2020年10月1日双葉町産業交流センター」開所

と、こんな感じです。

この経緯をみるに、優先的に除染なんかもしたりして、政治的計画性をもって展開されたであろうことは想像に難しくありません。特に国が約53億円をかけて建てられ、あちこちから批判が渦巻く「東日本大震災・原子力災害伝承館」ですが、入館料は大人1名600円です。個人的な感想としては「地震も原発もまとめて天災で、こんなひどいことになりました」という客観姿勢がうかがえる内容で、そもそも”伝承”をうたう館内は撮影禁止という”入場料払ったら見せてあげるけど人には見せないでね”という建付けはいかがなものか?と思いました。映像などの権利問題があるという話なのかもしれないんですけど、権利主張されるようなものを集めるのは前提姿勢として変だなと感じざるをえません。

なにより双葉町民のみなさんが安心して戻ってこれるのはまだまだ先の話だという事実は依然とあって、今後はそちら側の復興を優先して進められることを願います。

双葉町産業交流センター内「せんだん亭」の浪江焼きそば

その後、常磐線で浪江駅までいきました。

浪江駅前ロータリー

浪江駅は先だって2017年4月1日に営業を再開しましたが無人駅のまま、閉じられたままの”みどりの窓口”が物寂しい感じ。

駅前ロータリーには住民の方と思われる車が往来していますがタクシーはありません。駅前には様々なお店、飲み屋街などもあったようです。多くのお店には閉店・移転を案内する張り紙があり、コロナ禍の追い打ちもあっての決断である内容が記されていました。

町を散策しながら「道の駅なみえ」に向かいます。

道の駅なみえ入口
かなり広い「道の駅なみえ」。奥の棟は3/20グランドオープン

浪江町はホテルなんかも営業してますし住民の生活感もあります。もともと浪江町は規模としても大きく、B1グランプリでゴールドグランプリ獲得の「なみえ焼きそば」や銘酒、民芸など色々な産業がありました。DASH村があったことでも有名ですね。

2019年3月31日に浪江町一部の全域避難指示が解除され、現在も山間部を中心に多くの地域が「帰還困難地域」のままとなっていますが、すでに避難解除区域には1000人以上の住民が戻ってきているそうです。

その中でも復興のシンボルとして始まったのが「道の駅なみえ」です。2020年8月のスタートから徐々に営業店舗も増え、2021年3月20にはあの「無印良品」なども参入してグランドオープンをするそうです。

とはいえ現段階でも多くのお土産ものが並べられ、飲食スペースでも様々なメニューが準備されています。コロナ対策もバッチリされていて、何を買うか、何を食べるか悩みます。

「道の駅なみえ」フードスペースの自魚の海鮮ちらし

この施設だけでなく、周辺には飲食店なども通常どおりに営業をしており、現場作業をされる人々だけでなく、観光としての受け入れも十分に整ってきているんだなと感じました。そしてお土産を買いこみ、しばらく町をうろつき帰路につきました。

今回もまた、日帰りでチラッと立ち寄っただけで何が分かったわけでは無いですが、画面を通して知らされる情報では得られない実際の姿を肌で感じることはできました。以前に訪れた各所を振り返っても、ほとんどの地域で復興はまだまだ始まったばかりだという印象で、間違っても仕上げの段階にあるはずも無く、特に今回の双葉町や、ひいては大熊町などは始まってもいないと言っていいくらいだということ。10年も経ったのだからそれなりに変わっているだろうと思いがちな情報だけでは見えてこない現実が感じられて良かったなと思いました。

焼きそばも海鮮ちらしも美味しかったな。