人間細胞を「若返らせる」ことに成功

なんと”また” 今度は英エクスター大学とブライトン大学の共同研究グループが人間の細胞を若返らせることに成功したそうです。

BMC
学術誌「BMC Cell Biology」オンライン

現代から未来にかけてのしばらくの間、人類にとって「若返り」は医学界におけるトレンドワードのトップに君臨することは確実だと思います。

少し嫌な表現になるかもしれませんが、世界の富の大半は先進諸国に集中している状況にあって、その先進諸国がもれなく”高齢化社会”となってしまっている以上、「若返り」に視線が注がれることは必然なわけですね。

そうした中で今回発表された内容をざっと要約してみましょう。

一つの細胞は寿命を終えると死滅してしまいます。そこで細胞は分裂という手段で組織の維持をします。単純に言いますと、分裂が死滅を上回れば組織が大きくなって”成長”するわけです。

この細胞が分裂できる回数には限りがありまして、これを司るのが”テロメア”という仕組でして、分裂するたびにテロメアの長さが短くなって、ある長さより短くなると分裂が止まるわけです。分裂が止まった細胞は劣化の道をたどって死滅します。そこでこのテロメアが短くならないことに成功したというのが今回の研究成果ということです。

そしてそのテロメアの長さを保つことが出来た成分が、赤ブドウ、赤ワイン、ダークチョコレートに含まれるポリフェノールの一種の”レスベラトロール”ということ。昔から「赤ワインはお肌の若返りに良い」なんて聞いたこともあるかと思いますが、それを裏付けるようなお話にも思えますね。

ただ少し冷静に考えてみますと、冒頭でも言いましたように近年の医学界では若返りであったりアンチエイリアシングな話題が多くありまして、実は今回のような”細胞の若返りに成功”なんて話題も色々とあるわけです。ハーバード大学の研究チームなどが発表した”NAD”なんて成分や、日本の企業が開発した”NMN”なんてのも少し前に話題になりました。

「え?どれが正しいの?」

そう思う人もいるのではないでしょうか。しかしこれらの全ては”嘘ではない”のです。正しい手順で行われた実験などから発表された事実なのですから、それぞれが一つの真実であることに間違いはないのです。

そもそも研究結果というものは、発表された後に反証され、確証とされるもの。そしてそれが実用化できるレベルに調整されることで私たちが使用できるようになる手順をふみます。

ですので今回の研究も含め、こういった魅力的なニュースから安直に「じゃあ赤ワインを一杯飲もう」や「チョコレートを沢山食べよう」なんていう行動は控えた方がよいなと思うわけですよ。もちろん実用化されて個々人の期待に応えられるものとなってもらえることを望みますし、そうなったら私も一番にその恩恵にあずかりたいと企んでいる1人なのですから。

 

【参考サイト】

「BMC Cell Biology」https://bmccellbiol.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12860-017-0147-7

長命草(PeucedanumJaponicum)

長命草(PeucedanumJaponicum)は別名、ボタンボウフウ、サクナ、チョーミーグサなどと呼ばれるセリ科の宿根草です。

古来より”長寿の島”沖縄に自生し「1株食べると1日長生きする」といわれて親しまれてきた健康島野菜。独特の香りと苦みがあることから、調理においては臭みとりや毒消しとして用いられることもあるそうです。バランスよく含まれるビタミン、ミネラル、食物繊維はもちろん、ゴーヤの約8倍あるとされる大量のポリフェノールを含むことから、強い抗酸化作用も認められてアンチエイジングデトックスを目的として使用されることが多くあります。ほうれん草やゴーヤ、ケールなどと比較しても圧倒的に多く含まれるさまざまな健康成分には、排尿障害改善作用動脈硬化予防作用血管拡張作用生活習慣病の改善などが期待され、ますます注目が集まるパワーベジタブルです。

長命草
長命草

長命草入り「百年の青汁」

ご注文はこちらから→長命草入り「百年の青汁」

『参考・参照元』
-沖縄県工業技術センター研究報告書 第8号 2006 年-
・論文ID(doi:10.4241/kyubyochu.59.22)
・論文ID(doi:10.1248/bpb.21.688)
論文ID(doi:10.11614/KSL.2013.46.1.018)