映画「海辺の映画館 キネマの玉手箱」大林宣彦監督

海辺の映画館キネマの玉手箱
映画「海辺の映画館 キネマの玉手箱」

空が高くなってきた2020年、秋の日。

そこで観ないといけない気がして、休日を利用して尾道にいきました。

シネマ尾道
「シネマ尾道」

映画『海辺の映画館 キネマの玉手箱』は、大林宣彦監督が癌告知を受けながらもメガホンを取り続け、映画監督人生の最後を飾ることとなった作品です。

『海辺の映画館 キネマの玉手箱』公式HP

残念ながら大林監督は、2020年4月10日に闘病生活を終え、安らかな眠りにつかれましたが、奇しくもその日は本作の一般公開予定日でもありました。いわゆるコロナ禍によって公開は延期されてしまうのですが、世の中が少し落ち着きを取り戻した同年7月31日、無事に封が切られた経緯があります。

日本の敗戦を機に、本当の自由を感じてしまった愛国少年”大林宣彦”は、青年期には映画の自主制作に熱中し、CMディレクターを経て商業映画の世界へ入ることになります。時はバブル真っただ中の日本。最新映像技術を大胆に取り入れる作風で、新人アイドルや新人女優を乱暴に起用し、実験的で破りな新しい映画としてブームとなったそうです。後発の観客として言うならば、大きな資本が担ぐ神輿の上で、ルールに縛られない自由な発想を大胆に具現化してきた監督だったのだろうと想像します。

正直にいって私は、いわゆる尾道三部作に代表される「大林映画」のファンではありませんでした。比較的、映画は観る方だとは思いますが、上手に時代の波を乗りこなす人とは距離をとってしまう癖があるので、「常に奇天烈な映像を見せてくるマッチョな人」くらいにラベリングをして、ゆっくりと後をつけてきたのです。

ところが2000年代に入ってから、肌触りの違った作品が登場しはじめます。『転校生』をセルフリメイクされ、一区切りをつけられたのかは分かりませんが、その頃からの作品からは、スクリーンに登場する人物たちのさらに奥から語りかけてくる大林監督の声がだんだん大きく聞こえてくるようになったのです。そしてとうとう『その日のまえに』で心を射抜かれてしまいます。以降はずっと大林監督の方を向いて次回作を心待ちにしてきました。惚れてしまったのですね。

一方、この頃の作品には反戦のメッセージが強く織り込まれるようになります。ただ、確かにモチーフとしての戦争はそこにあるのですが、どちらかというと体制から強要される同調圧力によって、人間の思考が麻痺していくことへの警鐘といった側面の方が強く、かつての愛国少年が叫ぶ自由礼賛なのではないか?と感じます。もちろん戦争への怨嗟も含まれています。とはいえ、そういった時代がかった表層だけで作品を判断したりせず、遠慮なくアクセルを踏みはじめた”とんでもない”映像表現の幕開けでもあるこれらの作品群を、是非とも大画面で浴びて欲しいなと思います。間違いなく大林映画の最高到達点だと思うからです。

で、『海辺の映画館 キネマの玉手箱』です。

初期の作品から一貫されるファンタジックでノスタルジックな空気を保ちながら、物語に単純な命題を与えたことでテンポは最速を極めます。人が認知できるスピードを無視して細切りにされた映像と台詞が、前後の関係なく押し寄せてくるその様は圧巻の一言です。極彩色の剛腕でねじ伏せてくる大林監督にブンブン振り回されるジェットコースター活劇になっています。

最初から最後まで何を見せられているのか分からないけれど、ずっとワクワクが止まらない軽快で明るい娯楽作品です。

変わらず反戦といったテーマはあるのですが、どちらかというと戦争は舞台として描かれるにとどまり、それ以上に大林監督の映画への愛、そして後進の人々へのユーモアある箴言が凝縮されているなと感じました。

”自由であれ”

先頭を走る監督が、後ろの仲間にそう言いっている気がしました。

なぜ、大林監督はこの映画を作ったのか?ご自身でも言葉にされてきましたが、今まさに日本には、戦争前夜と見まがう”あの”空気が流れていると言うのです。望もうが望まなかろうが、過去の歴史を見れば、いづれまた訪れる”戦争”という理不尽な暴力に、抵抗できる唯一の方法は”自由な発想”であると説かれているように感じます。

世界がデジタルに浸食され、誰もが膨大な情報に翻弄されながら生きているこの時代。許容量を超える情報は人の思考を停止させます。人間は思考の停止をとても甘く感じてしまうため、簡単に目的と結果を入れ替えてしまい、本意ではない与えられた理由を本心だと錯覚してしまいます。そして停止した思考の隙間に影が忍び込みます。

「そんなのは嫌だ!」と思い、ついつい本屋さんに置いてある答えらしきものに手が伸びてしまう人もいるんじゃないでしょうか。

誰かに用意された型に収まることは楽ですし、型に収まってしまえば、その型を破ることは恐怖にすら感じてしまうのが人間ですから。

とはいえ本当に、今ある枠を壊すには大変な勇気が要ります。

自分は誰かがくれた殻を勝手に世界だと感じてはいないか?

自分のやっていることは本当に自分がやりたいことなのか?

自分は正気か?

このような命題は、容易に人間の自我を不安定にしてしまう沼です。だからこそ、自分の中にある正気に素直になって、自由な発想で世界をシッカリと観ることが殻を破ることに繋がるんだよ。

戦争だけでなく、映画にも、仕事にも、恋愛にだって自由にぶつかれば良いんじゃない?

まだ若いんだから。

そんな声が聞こえた気がします。

次元が捻じ曲げられたステンドグラスのような約3時間の冒険映画を観終え、尾道シネマを後にしました。秋の陽が照らすしまなみ海道を眺めながら「これはもう、やるしかないな」と、新たな気持ちで帰路についた私でした。

尾道しまなみ海道

映画「バーニング(劇場版)」イ・チャンドン監督

「バーニング(劇場版)」

8年待ちました。

イ・チャンドン監督は非常に寡作で、キャリア20年を越えて6本の映画しか撮っていません。 で、前作から8年が過ぎて公開されたのが本作です。「万引き家族」がパルム・ドールに輝いた第71回カンヌ国際映画祭では、批評家ジャッジで過去最高得点の4.8を出し、下馬評は高かったものの無冠に終わってしまいました。さらに日本では原作が村上春樹の短編小説「納屋を焼く」ということもあって注目が集った作品です。 原作から骨組みを拝借して大胆に再解釈し、舞台を現代の韓国社会に置きかえて、より登場人物と距離を近くした感じの仕上がりになっています。

先に言っておきますとイ・チャンドン映画のファンなので、そのあたりの偏向があることをご容赦ください。それを踏まえて言いますが、この映画やっぱり”傑作”です。韓国に限らず世界的にも巨匠として誉れの高いイ・チャンドン監督。その作風は観た人の心にドスンと”重い一発”を打ち込むものなので、デートで観るのは避けた方がいいかもですねが。

物語は3人の若い男女が中心に描かれます。小説家志望と言いながらまだ1作も書けずにいるイ・ジョンスは、暴力事件で逮捕された父親にかわって北朝鮮との国境近くの田舎で家畜の世話をしている青年。ある日、街に出たジョンスは”幼なじみだと語る”女性シン・ヘミと会い、近々アフリカ旅行にいくヘミの留守中に猫の世話を頼まれます。アフリカ帰りのヘミを迎えにいくジョンス。しかし彼女の隣には旅先で知り合ったベンと名乗る男がいました。都会的で裕福なベンに気負ってしまうジョンスは、距離を縮めるベンとヘミの間に入れません。ところがある時、高級車に乗ったベンとヘミがジョンスの家を訪れます。そこでベンはジョンスに言います。自分には”古くなったビニールハウスを燃やす”趣味があり、近々また燃やすだろうと。この唐突な告白に異様さを感じるジョンス。そしてその日を境にヘミの姿が忽然と消えてしまった・・・

この作品は現代の韓国社会だけでなく、今、世界中の人々が抱えている”鬱屈した思い”を描いているなと思いました。ものごとを数値化して計ることは簡単ですが、現実はそんな単純な物差しでは測れない複雑なものです。しかし人間は数値化した方が理解しやすい生き物。残念ながら、情報化が進む現実の中では物差しが無数に増殖し、それらの目盛りを上げようとして疲弊する人が量産されています。目盛りを上げること”だけ”が幸せだとする現実に迫られている多くの人々を代弁しているような作品だと思いました。

劇中でヘミは”みかんを食べる”パントマムをし「”無い”と思うことを忘れることが、”有る”ように見える演技のコツだ」 と言います。都会に出て顔を整形し、アフリカ旅行をする。そんなインスタ映えともとれる”目盛り上げ”に注力するヘミは、未来に”絶望は無い”と思うことで”希望がある”と信じているよう。

ジョンスは、まるで自分が何も”持っていない”ように規定してくる社会の無数の物差しに囲まれ、自分が何者なのか見失いそうになりながら日常に時間を費やしているばかりで、自分は小説として何を描けばいいのか分からずにいます。

ベンは全てを手に入れような富裕層だが「涙を流したことがないから悲しいという気持ちがわからない」という、まるで”有る”ことは無くさないとわからないといった風のリアリストで、全ての目盛りを高く持つ者です。

三者三様。あふれる情報社会の中で”自分”というものを確かめようとするのですが、現実社会では目盛りの高い者がイニシアティブを持つため、ベンの意図によってヘミやジョンスは振り回されてしまうのです。

ジョンスの家の庭で3人がくつろぐシーンは特別に美しかったですね。酒を飲みながらヘミが踊り日が暮れる逢魔の時。それを最後に姿を消したヘミを必死に探すジョンス。ベンはヘミの失踪について知らないと言い、一方すでにビニールハウスは燃やしたと言う。ジョンスは自分の中に”有る”大切なもの、あの日ヘミの部屋で見た光を掴もうとするようにヘミの痕跡を追い求めます。しかし欠片のようなものがあるばかりで、誰もヘミが”有る”ことに目を向けようとしない。ジョンスが焦燥感にかられ、初めて自分の意思だけを理由にヘミを探すこのシーンからグングンと物語に引き込まれてしまいました。

「自分が何者かは自分が決めるもので、他人に決められたくない」

そんな想いは誰にもあると思うのですが、一人の人間の存在など有っても無くても同じだと流れ続ける”社会”という得体の知れないものに切り込むジョンスの姿が、見る側の心とリンクしてきます。

誰かが決めた物差しが無数に重なり、ホログラムのように化け物の像を結んだものが”社会”であって、目盛りが高くなければ存在しないのも同然と迫ってくる社会への反抗。最後に意思を持ったジョンスは、そんな社会の目盛りを一足飛びに越えて自分の手でイニシアティブを握る手段に出ます。

善悪は社会で決めるものなので、ジョンスがとった手段は世間が認められるものではありません。しかしそうしないと消えてしまう、消されてしまう大切なものを、自分が”有る”と信じるために選んだ手段だったのではないかなと思いました。非常に切なくて残酷で、でも信じたくなる作品だなと思いました。

追記ですが、本作のタイトルに「劇場版」と付くのは、村上春樹を原作とした映像をアジアの監督たちが撮るという企画がありまして、それをNHKが出資したことから、先行して短縮版がテレビ放映されたからだそうです。