戦没画学生慰霊美術館「無言館」に行ってきました

8月ということもあり、念願であった戦没画学生慰霊美術館「無言館」を訪れました。

無言館とは、その冠する名の通り画学を志しながら先の大戦にて亡くなられた学生等が、生前に遺した作品を展示保全する私設の美術館です。

無言館は、長野県上田市の古安曽(こあそ)にあります。

上田市は、映画「サマーウォーズ」の舞台であったり、真田氏のお膝元であったことが有名ですね。

「無言館」長野県上田市古安曽山王山3462

まずは上田駅へ向かいます。

「上田駅」お城口

上田駅はJR東日本の北陸新幹線の停車駅ですが、在来線であればJR東日本から第3セクターとして移管された、しなの鉄道の停車駅となります。しなの鉄道は今のところ交通系ICカード非対応なのでご注意ください。

上田駅からは、連絡する別府温泉方面へ向かう上田電鉄別所線へ乗り換えます。

上田駅の「温泉口」側から連絡する上田電鉄の改札口

上田電鉄に乗り換えてから、車両に揺られながら「下之郷駅」で下車します。

「下之郷駅」駅舎

無言館の最寄り駅は一駅先の「塩田町駅」となりますが、塩田町駅から2.5kmも距離があるため、4月~11月の間なら期間限定で運行される下之郷駅から出発するシャトルバスを利用するのが便利です。

「無言館」へのシャトルバス

シャトルバスとは言うものの、下之郷駅と無言館を直通で往復するバスではありません。正式名称は「信州上田レイライン」といい、下之郷駅と別所温泉を結ぶ路線バスで、その途中に「無言館バス停」があるといった具合です。

※シャトルバスは運行期間が決まっており、さらに1日往復5便と本数は多くなく、しかも以前は塩田町駅からの発車であったことから、変更があるかもしれませんので、実際に利用する場合は最新の情報をチェックされることを強くオススメします。→上田バスオンライン

「無言館」バス停に到着しました。

「無言館」バス停

バス停は山王山公園の脇にあります。

山王山公園

ここからは公園の奥へと続く道に沿って、やや上り坂の道を歩き無言館へ向かいます。

「無言館」へ続く道中の表示板

「無言館」へ向かう道の途中には、後から建てられた第二展示館「傷ついた画布のドーム」があります。が、まずは奥の本館の方へと足を向けます。

「無言館」入口

一般的な美術館と同様に、無言館にも館内撮影禁止等ありますので宜しくお願いします。

マナー良く鑑賞しましょう

館内の雰囲気や作品の一部を見てみたい人はこちらの公式ホームページを見てみて雰囲気を感じてください→「無言館」公式ホームページ

偉そうですが、無言館の来歴について少し書いてみます。

「無言館」は美術評論家である窪島誠一郎によって1997年に開かれた美術館です。

開館からさかのぼること1979年。窪島館長は、自身が収集していたコレクションから、村山槐多の代表作である「尿する裸僧」などを中心に「信濃デッサン館」をオープンしました。

信濃デッサン館では、夭折した画家の作品を中心とした展示が特徴で、中でも館長肝煎りの村山槐多の作品は別館「槐多庵」として展示され人気を博していました。

時期を同じくして窪島館長は、1977に刊行された画集『祈りの画集――戦没画学生の記録』(日本放送出版協会)を手にします。この画集は1974年にNHKで放送された番組、NHK文化展望「祈りの画集」の内容を基にまとめられたもので、放送は大きな反響を呼び、番組内で扱った絵画作品をまとめて全国巡回展が開かれたほどでした。窪島館長はこの画集に掲載された作品とは別に、洋画家・野見山暁治氏の寄稿した文章に感銘を受けて心に留めていました。

野見山暁治氏は、2014年に文化勲章を受章し、2023年6月に102歳で人生を全うし逝去された日本を代表する洋画家の一人です。

そして後に「信濃デッサン館」を通じて野見山氏と親交を持つようになった窪島館長は、野見山氏から戦没画学生について詳しく話を聞いたことで「無言館」設立を決意し、具体的な行動を起こすきっかけとなったのです。

とはいえ想定される問題は山積みでした。

そもそも、戦没画学生の作品を集めるには、1件1件遺族と面会し了承してもらう必要があり、預かったとして仮に返却する場合など、作品の管理には通常の美術画よりも煩雑な手続きを必要とします。継続的に遺族とのコンタクトを保つ必要もあるのです。窪島館長は野見山氏の助力を得ながら根気よく全国を回り、画学生37名80作品の収蔵からスタートをしました。

施設の建設費用は全国から小口寄付を募り、より多くの方々からの支援を募りたいという方針から、大口の寄付は断ったりしたそうで、まかない切れなかった費用の半分は窪島館長が私財で補ったといいます。

施設の建設地選びも難航しました。ところが当時の上田市長が安価での賃貸を申し出たことで解決でき、こうして多くの人々からの力に支えられながら、多くの僥倖にも恵まれて開館へ至ったそうです。

こうした状況の中でも、窪島館長は休むことなく収蔵作品を増やし続け、2010年頃には作者数108名、作品数600余点となりました。また作品は全て同等に展示して欲しいと願う遺族からの意向などもあり、展示スペースの不足が問題化します。そこで再度、全国から寄付を募り果たして2008年、第2展示館として「傷ついた画布のドーム オリーヴの読書館」が開館しました。併設された「オーリブの読書館」は、約30000冊の蔵書から15000冊あまりの書籍を開架していて、美術書や展覧会カタログなどが充実している読書館です。

正面の「傷ついた画布のドーム」と右奥が「オリーブの読書館」

こうして多くの人に支えられながら歩き始めた無言館ですが、開館当初は10万人を数えた年間来館者数も、2010年には5万人へと漸減している現状があります。終戦からの周年という節目にはマスコミが押しかけ、そこからしばらくは来館者数は増加するものの、全体的には減少傾向にあることは変わらないのです。

窪島館長自身はマスコミだのみで来館者が増加することは本意で無いとの旨を発信したりもしています。イベント的な注目は本来の観賞意図からブレてしまうではないかと考えておられるようですが、とはいえ減っていく来館者は、直接的に運営の負担となっていくのです。

もう一つ、無言館自体の姿勢としてブレてしまっているポイントがあります。それは無言館が、美術館なのか戦没者追悼施設なのかという問題です。これは窪島館長も明確な結論が出せずにいるポイントでもあります。

まあ、実際にはどちらの側面を持つ施設なので線引きをする必要も無く、線引きすること自体が不可能なのです。もちろん美術作品を展示している美術館ですし、そこに”戦没画学生の作品”というテーマで限っただけといえばそうですが、実際には限定したテーマのみが話題として取り上げられるため、その側面が強調されてしまうのでしょう。

ではなぜ、この線引きが問題として感じられるかといえば、過去に一つの事件が起きたからといえます。

「慰霊碑赤ペンキ事件」。事件は2005年6月18日に起きました。

2004年春。無言館の入り口前に「記憶のパレット」と題した戦没画学生の慰霊碑が作られました。こちらも全国約1000人の寄付によって制作されたもので、戦没画学生489名の名前が刻まれました。

戦没画学生慰霊碑「記憶のパレット」

そして制作が完成した翌年の2005年6月18日、何者かがこの「記憶のパレット」に悪意を込めた赤ペンキをぶちまけました。犯人は見つかっていません。

この事件は、「記憶のパレット」制作によって、無言館が持つ戦没者追悼施設としての性質がより強調されたことが原因で、犯人が持つ政治思想を暴力的行為によって表明したものであることは想像に難しくないでしょう。

無言館顧問の野見山氏は、自身が表現者でもあることから、赤ペンキをそのまま残すよう主張しました。しかし戦没画学生の遺族にとって、それはあまりにも辛いという心情を汲んで、窪島館長は「記憶のパレット」に付着したペンキは消し取り、「傷ついた画布のドーム」の前に立つ「絵筆の碑(戦没画学生の使用した絵筆を埋め込んだ壁のような碑)」の一部に赤ペンキを模して復元したのです。

右上部分に赤ペンキが再現された「絵筆の碑」

確かに遺族にとっては戦没画学生の名前に赤ペンキが付いたままでは如何にもいたたまれません。折衷案としては良かったのだと思います。

こうして無言館は本来の意図とは別に、政治的な主張の具とされる立ち位置に存在しています。では、そのような側面は見えないよう排除していけば良いと考える向きもあるでしょう。しかし実際のところ、これは芸術鑑賞の姿勢を問うことにも繋がるのですが、無言館で鑑賞者が受ける深い感銘にその側面が必要であるからです。

どういうことかと言うと。そもそも芸術鑑賞における作品と鑑賞者との関係性は、以前から芸術論として大いに議論され、結論が出るタイプの問題ではないからです。簡単に言えば、鑑賞者が作品に臨む際、作品の背景(作者の意図や制作時の状況)を知る必要があるのか?ないのか?という問いです。背景を知らないまま作品に臨むことを”純粋鑑賞”であるとする立場と、背景を知ることで作者が表現しようとしたことを正しく理解できるとする立場の両極です。前者の立場であれば、作者の意図を無視することになると批判されますし、後者の立場であれば、背景を知らないのであれば鑑賞したことにならないと批判されています。そしてこれらの立場は表現を含む行為全般、絵画や立体物に限らず、映画、音楽、建築、料理などにおいても立論されて決着のつかない千年戦争が繰り広げられているのです。

こういう立場の対立から、改めて無言館を評してみれば、明確に背景を含めた表現を享受する展示をする美術館であるといえます。また、顧問の野見山氏は、正直なところ戦没画学生の作品自体は、取るに足らないものばかりだとしつつ、しかしながら背景を含めて眺め返すことで”味”のようなものを感じ取れるといった主旨を述べています。

こうしてみれば、無言館で展示される作品達は、夢を叶えられないまま夭折した表現者の卵達が、つたない表現のまま遺した”純粋表現”が集められたものであると思います。上記の対立する立場は、あくまで鑑賞者としての立場の分岐であって、表現する作者の側からいえば、常に純粋表現の結果として作品が産み落とされるだけだと思うのです。

同じく上記で紹介した「絵筆の碑」の裏側に彫られている言葉があります。

まさにこの言葉のとおり、いつも作者は愛するものを表現し作品として遺すだけですし、無言館の作品は死の覚悟をして愛する気持ちを伝えるために描かれて遺されものなのです。当然、政治的なあーだこーだなんて全く関係はありませんし、鑑賞の姿勢うんぬんも一旦、横に置いておいて臨めば、きっと心がうごく享受できる何かがあるはずです。

最後に。そういった中で、個人的に最も心がうごかされた、もちろん背景を含めて、心の一番奥から揺さぶられた作品を紹介したいと思います。

絵葉書

思わず出口で絵葉書を買ってしまいました。

なぜ、心がうごかされたかは書きません。敢えて誰のどういった作品かも明記しません。無言館の作品群の中でもよくメディアに取り上げられる著名な作品といった感じではないのでしょうか、ネットでもほとんどこの作品についての記述は見かけません。是非とも、気になった方には現地で確認をしにいって欲しいので書きません。そして足を運べば、きっと皆さんそれぞれに合ったお気に入りの作品が見つかるのではないかと思っています。ホント是非に。