映画「海辺の映画館 キネマの玉手箱」大林宣彦監督

海辺の映画館キネマの玉手箱
映画「海辺の映画館 キネマの玉手箱」

空が高くなってきた2020年、秋の日。

そこで観ないといけない気がして、休日を利用して尾道にいきました。

シネマ尾道
「シネマ尾道」

映画『海辺の映画館 キネマの玉手箱』は、大林宣彦監督が癌告知を受けながらもメガホンを取り続け、映画監督人生の最後を飾ることとなった作品です。

『海辺の映画館 キネマの玉手箱』公式HP

残念ながら大林監督は、2020年4月10日に闘病生活を終え、安らかな眠りにつかれましたが、奇しくもその日は本作の一般公開予定日でもありました。いわゆるコロナ禍によって公開は延期されてしまうのですが、世の中が少し落ち着きを取り戻した同年7月31日、無事に封が切られた経緯があります。

日本の敗戦を機に、本当の自由を感じてしまった愛国少年”大林宣彦”は、青年期には映画の自主制作に熱中し、CMディレクターを経て商業映画の世界へ入ることになります。時はバブル真っただ中の日本。最新映像技術を大胆に取り入れる作風で、新人アイドルや新人女優を乱暴に起用し、実験的で破りな新しい映画としてブームとなったそうです。後発の観客として言うならば、大きな資本が担ぐ神輿の上で、ルールに縛られない自由な発想を大胆に具現化してきた監督だったのだろうと想像します。

正直にいって私は、いわゆる尾道三部作に代表される「大林映画」のファンではありませんでした。比較的、映画は観る方だとは思いますが、上手に時代の波を乗りこなす人とは距離をとってしまう癖があるので、「常に奇天烈な映像を見せてくるマッチョな人」くらいにラベリングをして、ゆっくりと後をつけてきたのです。

ところが2000年代に入ってから、肌触りの違った作品が登場しはじめます。『転校生』をセルフリメイクされ、一区切りをつけられたのかは分かりませんが、その頃からの作品からは、スクリーンに登場する人物たちのさらに奥から語りかけてくる大林監督の声がだんだん大きく聞こえてくるようになったのです。そしてとうとう『その日のまえに』で心を射抜かれてしまいます。以降はずっと大林監督の方を向いて次回作を心待ちにしてきました。惚れてしまったのですね。

一方、この頃の作品には反戦のメッセージが強く織り込まれるようになります。ただ、確かにモチーフとしての戦争はそこにあるのですが、どちらかというと体制から強要される同調圧力によって、人間の思考が麻痺していくことへの警鐘といった側面の方が強く、かつての愛国少年が叫ぶ自由礼賛なのではないか?と感じます。もちろん戦争への怨嗟も含まれています。とはいえ、そういった時代がかった表層だけで作品を判断したりせず、遠慮なくアクセルを踏みはじめた”とんでもない”映像表現の幕開けでもあるこれらの作品群を、是非とも大画面で浴びて欲しいなと思います。間違いなく大林映画の最高到達点だと思うからです。

で、『海辺の映画館 キネマの玉手箱』です。

初期の作品から一貫されるファンタジックでノスタルジックな空気を保ちながら、物語に単純な命題を与えたことでテンポは最速を極めます。人が認知できるスピードを無視して細切りにされた映像と台詞が、前後の関係なく押し寄せてくるその様は圧巻の一言です。極彩色の剛腕でねじ伏せてくる大林監督にブンブン振り回されるジェットコースター活劇になっています。

最初から最後まで何を見せられているのか分からないけれど、ずっとワクワクが止まらない軽快で明るい娯楽作品です。

変わらず反戦といったテーマはあるのですが、どちらかというと戦争は舞台として描かれるにとどまり、それ以上に大林監督の映画への愛、そして後進の人々へのユーモアある箴言が凝縮されているなと感じました。

”自由であれ”

先頭を走る監督が、後ろの仲間にそう言いっている気がしました。

なぜ、大林監督はこの映画を作ったのか?ご自身でも言葉にされてきましたが、今まさに日本には、戦争前夜と見まがう”あの”空気が流れていると言うのです。望もうが望まなかろうが、過去の歴史を見れば、いづれまた訪れる”戦争”という理不尽な暴力に、抵抗できる唯一の方法は”自由な発想”であると説かれているように感じます。

世界がデジタルに浸食され、誰もが膨大な情報に翻弄されながら生きているこの時代。許容量を超える情報は人の思考を停止させます。人間は思考の停止をとても甘く感じてしまうため、簡単に目的と結果を入れ替えてしまい、本意ではない与えられた理由を本心だと錯覚してしまいます。そして停止した思考の隙間に影が忍び込みます。

「そんなのは嫌だ!」と思い、ついつい本屋さんに置いてある答えらしきものに手が伸びてしまう人もいるんじゃないでしょうか。

誰かに用意された型に収まることは楽ですし、型に収まってしまえば、その型を破ることは恐怖にすら感じてしまうのが人間ですから。

とはいえ本当に、今ある枠を壊すには大変な勇気が要ります。

自分は誰かがくれた殻を勝手に世界だと感じてはいないか?

自分のやっていることは本当に自分がやりたいことなのか?

自分は正気か?

このような命題は、容易に人間の自我を不安定にしてしまう沼です。だからこそ、自分の中にある正気に素直になって、自由な発想で世界をシッカリと観ることが殻を破ることに繋がるんだよ。

戦争だけでなく、映画にも、仕事にも、恋愛にだって自由にぶつかれば良いんじゃない?

まだ若いんだから。

そんな声が聞こえた気がします。

次元が捻じ曲げられたステンドグラスのような約3時間の冒険映画を観終え、尾道シネマを後にしました。秋の陽が照らすしまなみ海道を眺めながら「これはもう、やるしかないな」と、新たな気持ちで帰路についた私でした。

尾道しまなみ海道

大竹伸朗「ビル景」1978-2019(水戸芸術館)

大・大・大好きな大竹伸朗さんが水戸芸術館で個展開催となれば”行く”以外の選択肢は無く、予定のアレコレをやり繰りして最終日に滑り込みました。知らない人にはどうでもいいお話ですが、名前だけでも憶えて寝て下さい。

大竹伸朗さんを評するなんて偉そうなことはできませんが、説明するとしても困難な作風だなと思います。水玉のパターンをアイデンティティとしたり、インタラクティブCGでお客さんにオープンであったりすれば、ソレがアレと理解はしやすいのですが、絵画はもとより立体や写真、音、映像など多くのメディア表現を織り交ぜて主張される方ですし、手法としてのコラージュがあったとしてもコラージュ=大竹伸朗とは十分条件を満たしません。いっぱい観てもらって総合的に「ああーこういう人なんだなあ」と感じてもらうのが一番で、そしてそうすることがとても分かり易く、それがあなたにとっての大竹伸朗となるのではないかと思うのです。まあザックリと”現代アートの人”くらいの説明でないと括ることができないのです。

館内風景1

で、そんな大竹伸朗さんがライフワーク的に”ビル”をモチーフとした連作を生み出されていて、シリーズ「ビル景」が2019年ナウまでをまとめて展示するというのですから、2006年に東京都現代美術館で開かれた個展「大竹伸朗 全景 1955-2006」以来の関東開催なのだから、ファンを引き付ける吸引力はダイソンを軽く超え、常磐線に揺られて星間航行並みの速度で駆け付けたくもなるのです。

館内風景2

ただでさえ多作な大竹伸朗さんが自身でも「嫌になる」というほどの600点を超える作品群が並んでいました。時代もあってなどという必要も無く館内は撮影OKで、一番奥にあった1作品のみ撮影禁止でしたが、それもソレとした意図があるだけだと思います。そんなことを気にする大竹伸朗は、私的大竹伸朗ではないので安心しました。最近の展覧会では映えを狙った1作品だけ撮影OKみたいなのが多いのとは反対ですね。とはいえ館内にシャッター音を高らかに響かせて全作を撮りまくるなんて下品なことは止めたほうがいいですよ。

館内風景3

しかしまあ、水戸でも大竹伸朗さんは大竹伸朗さんでした。抽象画とは目の前の対象を略略略とし、残された像を作者と心一致させるスタイルだと思いますし、コラージュとは目の前にあるものを加加加として、結ばれた像を作者と心一致するスタイルだと思うのですが、どちらも略と加を重ねるにつれ他者との共感を振り払うことになるはずで、でもなぜかその作品の中には観る者と心一致する部分があったりして、それが作者の心と同一ではありえませんが、それでも私的心に”くる”作品がが館内一杯に露出してました。心一致なんて言葉はありません。

館内風景4

お客さんに媚びを売るモノは論外ですが、そこに作品があるということは、そこに作者が居るということとほぼ同じで、東京都現代美術館に行った時は実際に大竹伸朗さんが窓際に腰掛けていらして、いただいたサインは家宝なんですが、今展示では霊的な意味じゃなく大勢の大竹伸朗さんが並んでこちらを見ているような圧倒される存在を感じることができる会でした。いつにも増して筋の通った、嘘や商売気の無い、ビルから感じとった大竹伸朗さんの神経がむき出しになっているような、何と言っていいのか分からないヒリヒリさせる純粋なものがそこにはありました。

これは個人的な痕跡として書いています。誰かに何かを言いたいわけでなく、何かを推しつけるものでもありません。ただ、なにかの間違いで気になった人は霊的な意味で大竹伸朗と会い、全身で大竹伸朗を浴してもらえれば、もしかしたら私のように心に”くる”ものが何なのかが分かるかもしれないなと思います。

もしも寝て起きて覚えていたら気にしてみて下さい。