舞台「獣の柱」イキウメ

舞台「獣の柱」イキウメ

ちょっと変なお話、ちょっと奇妙なお話、ちょっと不思議なお話。そんな現実のすぐ隣にあるセンスオブワンダーで楽しませてくれるのが劇団「イキウメ」です。

劇団「イキウメ」を主宰する前川知大さんが描き出す世界は、設定は違えども理路整然と進行していくのが特徴としてあります。このどこか数学的な物語の展開にありながら、空間を支配しているのは得体の知れない”意思”のようなもので、理性の世界が歪められる楽しさと気持ち良さがあって大好きなのです。

本作の「獣の柱」は2013年にも上演されました。今回はさらにブラッシュアップされた脚本とさらに広げられた世界観となっており、分かりにくさは少し増している感じがしました。

『ある日、地球に落ちてきた隕石には、それを見た者を幸福感で無力化する力がありました。そんな時その隕石を利用したと思われる世界的なテロ(と言っても被害者は幸福感に満たされているのですが)が起きて世界に歪が生じます。1年後、今度は世界中に300m近くもある巨大な”黒い柱”が無数に降り注ぎ、次々と柱を見た者を幸福のうちに無力化しはじめるのでした。』

「イキウメ」の舞台にはしばしば人知を超えた力が出てきます。だからといって登場人物が持て余すような圧倒的な力ではありませんし、物語の展開のバランスを崩すような”なんでもあり感”も無いので、シリアスに違和感なく登場に感情移入が出来ます。SFテイストな創作ではそんなの当たり前だともいえますが、意外とバランスを崩している作品も散見されますし、この圧倒的説得力にはいつも感心してしまいます。で、今回はそれが”黒い柱”ということになります。

ネタバレ的なことは避けて感想を言いたいと思います。

しばしば語られるジョークとして「もしゾンビになることが快感だとしたらゾンビになった方が幸せなんじゃないか?」といった問題提起があります。幸福も不幸も最終的には個々人のジャッジに依るため、他人がそれを”盲信”としてレッテルを貼ることに意味はあるのだろうか?ましてや正義を定め、その盲信を奪うことは奪われた個人にとって不幸でしかないのではないか?という”幸福”を定義するためには避けてとおれない問題があり、結論は出ていません。

「好きなんだったらいいんじゃない?」といった結論を出した風のやり過ごしはよく目にします。しかし、ことその盲信の対象がカルトとされる宗教であったり、ある種のカリスマ的扇動者だったりしたら、そしてそれを信じるのが自分にとって大切な人だったら”いいんじゃない?”では済ませられないでしょう。そして多くの場合、”カルト”や”扇動者”といったレッテルも、多数決的な社会正義という角度から貼られるわけですし、少数だからといって否定することは”暴力”なのかもしれないという議論もあります。

最近よく”意識的”な人達が「多様性」という正義を口にします。もちろん差別などが良くないことだということは分かっていますが、この多様性という概念は民主主義社会を成立させている多数決という手段に相容れない局面を多く生み出します。そして「好きなんだったらいいんじゃない?」といった保留では済まない場面、何かしらの結論をもってどこかに線を引かなければいけない状況に直面した時、人類は平和裏に解決を迎えることは出来るのでしょうか?近い将来、人類は何かしらの結論を出さなければいけない場面が訪れる気がしてなりません。それだけ世界には多くの人が住み、世界中で多様性を口にしはじめているのだから。

こうして今回の舞台を見て勝手にあーだこーだと言っていますが、もしかしたら舞台とは全然関係のない、ピント外れなことかもしれません。連想に連想を重ねた筋違いな妄想なので合っているとか間違っているとか言われても困るのですが、的外れついでに一つ付け加えるなら、相容れない2つの概念が生み出す軋轢を解消する唯一の方法を思いつきました。対立する2つの概念の衝突を避けるには、上位概念を生み出せば良いんです。2つの概念の包括する上位概念を。

え?インチキじゃないかって?いいじゃないですか、平和に解決できるならインチキも一つの答えだと思ったんです。めでたしめでたし。

あの!「かなまら祭り」(金山神社)に行ってきました。

桜の盛りとタイミングもバッチリです。

※念のためR18で始めます。

ここ数年、特にネットなどで話題となっていて海外でも注目される日本のお祭りが「かなまら祭り」なのですが、今年初めて参加してきましたよというお話です。

海外では”うたまろフェスティバル(UtamaroFestival)”という呼び名で広く知られていまして、欧米・アジア・アフリカなどをルーツとする様々な外国の方が大量に訪れることが特徴的なお祭りです。2016年の来場者が3万人という根拠が乏しい数字がありますが、おそらく今年はそれ以上の5万人近い人がいたように思います。そして内訳として外国の方が半数以上、男女比も半々という多様性も目を引くお祭りです。

浦安の舞(巫女舞)

「金山神社」は川崎市川崎区にある若宮八幡宮境内にあり、金山比古神(かなやまひこのかみ)と金山比売神(かなやまひめのかみ)の二柱が祀られています。

「金山(かなやま)」の読みと男根を意味する「金マラ(かなまら)」の音が似ていたり、両柱の由来が男女の性交を連想させたり鍛冶に関連することが、このお祭りの背景とされてきたようです。世界的にみても男女の性交が子を産むことへの連想もあって、農耕文化の豊穣と結びつきやすいことは、古来から了承されてきたイメージでもあるように、濃度の差はあれ、日本全国のお祭りにも同様のイメージが内包されていたりするもので、そういったイメージを遠ざけてきた近代が、この”かなまら祭り”を際立たせているように思います。

また「奇祭」というくくりでネットに広がっている”かなまら祭り”ですが、どこか祭り本来の”晴れ”が爆発している風でもあります。例えば京都の葵祭のような伝統を体現することに重きをおくというより、むしろコミケのような凝縮したエネルギーが人を引き付けている感じに近いとも思いました。ですから出店も独特です。

Tシャツやカバンといったグッズ販売
定番の飴

太古から世界中に”性神”を奉る風習はあるのですが、最近は正体の見えない”良きこと”を盾に蓋をされがちなタイプのお祭りではあると思います。事実、警察との交渉も頻繁にあるそうですし、そういった世界的風潮の息抜きとしても注目が集まっているのではないかなと思いました。だからこそ、わざわざ海外から訪れているわけですし、インスタ映えという部分もあるとは思いますが、みんながニコニコしているのが印象的でした。

そして祭りの本番、神輿の巡行へ・・・

かなまら舟神輿

これらに最も歴史のある”かなまら大神輿”を加えた3基が境内を出て町を巡行すると祭りはクライマックスを迎えます。

この圧倒的なビジュアルで、毎年この時期にインターネットをザワつかせている「かなまら祭り」ですが、実は歴史がそれほど無かったりします。

江戸時代に川崎宿の飯盛女達のあいだで、性病除けや商売繁盛を祈願して始まった「地べた祭」を発端として細々と続いていたお祭りが、70年代に民俗学的見地から注目されたり、地域の町おこし的なイベント化から現在の形が出来上がったそうです。

しかし、よくよく考えれば本来のお祭りってそういうスタートから脈々と受け継がれているわけですし、それが伝統の護持を是とするのか、イベントやフェスのような”晴れの場”として変遷を経ていくのかは、それぞれ主催がジャッジすればいいのではないかなと思ったりしました。

天気も良くて本当に楽しくて笑顔あふれる時間でした。来年もタイミングを合わせて是非とも来たいなと思った次第です。