秋田の男性は短命?深刻な寿命格差

みなさま「ハツラツ生活2017冬号」はお手元に届きましたでしょうか?

そちらでも書きましたが”健康格差”についてもう少し考えてみました。

 

統計学とかビッグデータなんて言葉から始めると少し難しく感じられる方もいるかもしれませんが、近年そういった膨大な個別データを解析して社会的に新しい指針を読み取ろうとする作業が広く行われていることは何となくご存知でしょう。単純に商売目的のものから社会的意義を含んだものまで様々あり、それは日本も例外ではなく、こんな本もよく読まれているようです。

健康格差
「健康格差 あなたの寿命は社会が決める」

健康や命というものは非常に個人的なレベルで認知されがちで、このような広い範囲からグループ分けされると、どことなく他人事のように思えてしまう方もいらっしゃるようですが、全ての基準は個人から始まった数字ですので、むしろみなさん個人に最も近いお話であることは大切な視点です。

こちらの本の中では、”秋田県の男性が短命である理由”や”東京23区で短命な足立区が取り組むプロジェクト”などの具体例をもって「個人の寿命は社会によって決められる部分がある」という主張をされています。社会ということは私たち個人の集まりですので、個人でもそういった意識を持つことを啓蒙する意味合いも含んでいるといえますね。

世界的に言えば人類史上初めて人口の半分以上が都市部にするようになった現代、それはつまり人工的につくられた環境の中で暮らす人々が増加していることとなります。もちろん自然環境も過酷ではありますが、人工環境の弊害は分かり辛い分、手遅れになるまえに”調整”を求めようと試みているわけです。

日本も随分前から「高齢化社会」と言われ、その傾向が今後ますます高まることは避けられない状況にあります。そこで国として”高齢者が増えるのは仕方ないから健康で自立できる状態を長く保ってもらう”という方針を社会構造的に進めようとしているようにも見えますね。それだけ改善されない”高齢化”が深刻であるということなのでしょう。ただ何だか国として言われると、先程も言ったように”他人事”のように聞こえる部分もありますし、ちょっと上から言われているようにもの感じてしまう方もいるような気がします。しかし、よくよく考えてみれば私たち個人に還ってくるお話ですので、住む場所の環境によって寿命が左右される事態はできるだけ避けたいもの。そして健やかな人生を長く過ごすためにも、実は既に結構たくさん発表されている、こういった情報には注意を向けていきたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です