トルコ記念館(和歌山県串本町)へ行ってきました

雨のたびに秋らしくなる10月10日、かつては固定されていた「体育の日」にあたります。

「体育の日」は1964年の東京オリンピック開会式を記念し、1966年から10月10日が国民の祝日となったのですが、2000年からは10月の第2月曜へと異動が命じられ、今年にいたっては10月からも追い出されてしまった”都合の良い祝日”。「なんだか可哀想だな、体育の日」などと思いをめぐらせてパンダ柄の電車に揺られていたら和歌山県のJR串本駅に到着しました。

和歌山県「JR串本駅」

良い天気です。そういえば旧「体育の日」は晴れの特異日でも有名でしたね。

JR串本駅から「トルコ記念館」へ向かいます。

トルコ記念館公式HP

日本とトルコ国との友好の証である「トルコ記念館」は本州最南端にある紀伊大島の東端にあります。タクシーだと20分ほど。 数は少ないのですが駅からはコミュニティバスなども出ています。停車場が多いので40~50分は覚悟しましょう。

ところで、なぜこんな遠く離れた本州の南端に「トルコ記念館」があるかというと日本とトルコ国との友好の歴史が始まった場所であるからです。

トルコ記念館

1890年(明治23)9月16日夜「エルトゥールル号遭難事件」が起きました。

当時、トルコ国の前身、オスマン帝国は1878年にロシアとの戦争に完敗し、西欧諸国の中で確固たる地位を築くのに躍起になっていました。一方で日本も明治維新をへて国際社会にデビューを果たしその地位を高めようとしていたのです。状況が近しい両国は接近し、1887年に日本から小松宮彰仁親王夫妻がオスマン帝国へ訪問したことに応えるかたちで軍艦エルトゥールル号が日本へ派遣されました。

しかし、明治天皇への謁見を終えて帰路に就いたエルトゥールル号は、日本の制止を振り切って台風の中に出航し和歌山県串本町沖で岩礁に激突、破艦し22時半ごろ沈没しました。

紀伊大島の東端には樫野埼灯台があります。1870年に初点灯した日本最初の石造灯台で、現存する日本最初の回転式閃光灯台なのですが、事故当時、灯台職員の乃美権之丞(のみごんのじょう)が宿直中に最初の遭難者が血まみれで転がり込んできました。言葉が分からないままジェスチャーで船の遭難を知り、大島村樫野地区区長に通報しました。その後、命からがら遭難者が続々と上陸し、大島村民は全村を挙げて生存者の救助介護、殉職者の遺体の捜索引き上げにあたりました。また浴衣などの衣類、台風によって出漁できず備蓄食料も少ない中、卵やサツマイモ、非常用のニワトリまでもを供出したのです。しかし懸命な救護活動にもかかわらずエルトゥールル号の乗組員587人が殉職、生存者わずか69人という歴史上稀に見る海難事故が起こってしまったのです。

実際の場所を見れば、遭難者が上ったであろう断崖の壮絶さや、救難作業がいかに大変であったのかが分かります。

トルコ記念館2階展望台から灯台方面を眺めて
紀伊大島最東端にある慰霊碑の先に見える灯台

しかし事故後、まだまだ通信技術も乏しい明治期にあって日本政府の対応は迅速なものでした。 明治天皇からも日本政府に可能な限りの救助をするよう指示があり、遭難者の容態を鑑みながら、すぐさま医療設備の整う神戸に移して万全を期しました。そして生存者の容態の安定を確認した後、同年10月5日、日本海軍の「比叡」「金剛」に分乗させてオスマン帝国首都コンスタンティノープルへと送り届けたのです。

一方、日本国内では事故がセンセーショナルに報じられ、新聞各社は義捐金を募り、驚くべきことに5000円(今の貨幣価値で10億円との説もあるそう)を超える金額が集まったと言います。中でも福沢諭吉が創刊した「時事新報」は1社で4248円97銭5厘の義捐金を集め、さらに記者が日本海軍の船に生存者と供に乗船し、オスマン朝当局に直接手渡しをするという行動力をみせたそうです。

トルコ記念館2階展望台から見える遭難場所(オレンジ枠内)

この痛ましい悲劇を機に犠牲者の慰霊を通じて串本町とトルコ国との交流が始まりました。

1964年(昭和39)にはトルコ国のヤカケント町と姉妹縁組を結び、1994年(平成6)にはメルシン市との姉妹都市を結びました。トルコ記念館はこれらの出来事を記念して1974年に設立され、串本町では5年おきに追悼式典が開かれ、現在では串本町役場でトルコ人の国際交流員が勤務するほどなのです。

遭難慰霊碑

日本とトルコ国は国家間においても友好的な関係を築いていきます。

1985年イラン・イラク戦争の中、イラクのサダムフセイン大統領は「今から48時間後に、イランの上空を飛ぶ飛行機を無差別に攻撃する」という声明を突然出しました。イランに住んでいた日本人は慌てて帰国を試みるも飛行機は全て満席で、日本からの救援機も到着できずに途方に暮れていました。

そしてタイムリミットが1時間を切った時、トルコ政府が2機の救援機をイランに派遣し、日本人215人全員が無事に帰国することができました。イランには多くのトルコ人もいましたが、救援機は日本人を優先しトルコの人々は陸路で非難をしたそうです。

当初、日本政府もマスコミも「なぜトルコが?」と思っていましたが、後に駐日トルコ大使となったネジアティ・ウトカン氏は語ります。

「エルトゥールル号の事故に際して、日本人がなしてくださった献身的な救助活動を、今もトルコの人たちは忘れていません。私も小学生の頃、歴史の教科書で学びました。トルコでは子どもたちでさえ、エルトゥールル号の事を知っています。今の日本人が知らないだけです。それで、テヘランで困っている日本人を助けようと、トルコ航空機が飛んだのです。」

同じく駐日トルコ大使となったヤマン・バシュクット氏は後に

「特別機を派遣した理由の1つトルコ人の親日感情でした。その原点となったのは、1890年のエルトゥールル号の海難事故です。」と語りました。

こうして育まれた日本とトルコ国の友好は以降も続きます。

1999年8月17日にトルコ北西部で起きたマグニチュード7.6の地震は、1万7000人あまりが死亡し、コジャエリ県イズミット市を中心に大きな損害をもたらしました。日本からは消防庁と海上保安庁の隊員で国際緊急援助隊救助チームを編成し、民間ボランティアなど多数が支援に入りました。

また2011年3月11日に発生した東日本大震災では22名の救助隊と5名の医療関係者で構成されたトルコの支援チームが来日しました。

このように日本では意外と知られていないことかもしれませんが、日本とトルコ国の間では深くて強い友好が交わされており、そしてそれは現在もなお綿々と受け継がれているのです。

語るものが居なくなれば物語は忘れられてしまいます。現代ではあらゆる事物がテキスト化されて保存されているとはいえども、情報の膨大さの前では意識をしないと目に触れることは無く、それは忘れられてしまうことと同じです。目の前で派手に踊る情報よりも、こうした物語こそ共有していくべきものじゃないか?などと考えつつ串本町を後にする日曜日でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です