国宝「火焔型土器」を初めて観てきました(新潟県十日町市博物館)

今年、新潟では「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」という3年に1度開かれる美術祭が開催されています。越後妻有地域を中心に屋内屋外を問わず設けられた展示場で新しい美術作品の数々を観賞することができます。「大地の芸術祭」自体は通年で常設されているのですが、3年に1度のトリエンナーレでは多数の新作が公開されるため多くの人々が新潟を訪れる一大イベントです。

ちなみにこちらが「越後妻有里山現代美術館 MonET」の中庭にある レアンドロ・エルリッヒ『Palimpsest: 空の池』で水に反射しているように見える絵です。驚きのリアルさです。

「越後妻有里山現代美術館 MonET」公式HP

越後妻有里山現代美術館 MonET、レアンドロ・エルリッヒ『Palimpsest: 空の池』

こういった理由から新潟県十日町市を訪れることにしたのですが、それとは別に観ておきたい物があり、美術館近くにある「十日町市博物館」を訪れました。

十日町駅

”JR飯山線”または”ほくほく線”の十日町駅西口から徒歩で約10分。真夏にはちょっと応える距離に十日町市博物館はあります。

十日町市博物館

十日町市博物館は、新潟県十日町市が運営する市営の博物館で「雪と織物と信濃川」をテーマに1979年4月に開館しました。このテーマを聞くと、なんとも優等生な感じのする、平たくいえば興味の湧きづらいものですが、飛び切りに目を引くまさに「お宝」があるのです。

それが「火焔型土器」です。

火焔型土器6号

誰もが教科書で見たことがある、見覚えのある土器じゃないでしょうか。

しかし見覚えはあるものの、この火焔型土器の背景について知っている人は少ないのではないでしょうか。少し説明してみます。

まずはその名から。実は「火焔土器」と「火焔型土器」とがあり、これらは別の意味を持ちます。1936年、新潟県長岡市関原町の馬高遺跡で近藤篤三郎により見つかった初めての火焔をデザインした土器を火焔土器と呼び、その後に出土した火焔デザイン土器を火焔型土器とよびます。もちろん火焔をデザインしたのかどうかは議論の残るポイントで、現代人にとっては火焔にみえるということです。この最初の発見以後、次々と類似の火焔デザイン土器が見つかったことで”型”としてのカテゴライズがなされ、最初の火焔土器も”最初に見つかった火焔型土器”として型のカテゴリーに含まれることとなりました。

そしてこれらの火焔型土器は、新潟県の信濃川中流域で集中的に出土しており、先の長岡市馬高遺跡、十日町市笹山遺跡、野首遺跡で多く発見されています。時代でいえば1万年以上続いた縄文時代の中期、今からおよそ5500年前~4400年前の間でのみ作られたもので、いうならば一部の地域で、ある期間にだけ盛んに作られたブームのような土器で、十日町市博物館では時代や地域によってどのようなデザインの変遷があったのか実際の土器をもって詳しく解説されています。

火焔型土器深鉢型1
火焔型土器深鉢型2
深鉢型土器

火焔型土器は、縄文時代に作られたものなに時代名の由来となった縄目がほとんどありません。土器の胴部に粘土紐を張り付けることで火焔のようなデザインがなされ、竹などでS字や渦巻のような文様を描いており、いわゆる縄文土器の作りとは異なる生成方法がとられ深鉢型のものが多いのが特徴です。その用途は土器の内側に残された焦げなどから実際に調理用品として用いられていたようで、木の実や肉、魚などを煮ていたことがわかっています。ただ調理目的のみで使用するには、あまりにも使いづらいデザインを持つため、本当に調理目的だけだったのかはいまにハッキリしていません。

現代人から見れば火焔を思わせる複雑で禍々しい雰囲気を持つ火焔型土器は、いわゆる縄文(縄目のデザインがほどこされた)土器とは違う、亜流の土器であるはずなのに人々の記憶に強く残る異様さが確かにあります。あの日本を代表する芸術家で民俗学者でもある岡本太郎が初めて火焔型土器を見た時「なんだこれは!」と叫び、彼いわく日本文化の源流であることは疑いようのない事実だと感嘆し、彼にとてつもなく大きな衝撃を与えたことは有名な話です。一方で岡本太郎は「火焔型土器は深海のイメージだ」とも言い、その真意はよくわかっていませんが、なんだか彼独特の感性をあらわす意味深なエピソードですね。

十日町市博物館の目玉はこの火焔型土器なのですが、それらが出土した笹山遺跡では他にも多くの出土品があり、これらをまとめて縄文中期の人々の生活を再現した展示になっています。

十日町市博物館、縄文時代と火焔型土器のクニ入口
十日町市博物館、縄文時代と火焔型土器のクニ内1
十日町市博物館、縄文時代と火焔型土器のクニ内2
十日町市博物館、縄文時代と火焔型土器のクニ、国宝展示室

十日町市は新潟県の内陸にあり雪多い土地です。先にも述べましたが十日町市博物館は1979年、当初は「雪と織物と信濃川」をテーマに開館しました。この地に住む人々が営み続けてきた豊かで厳しい自然との付き合い方や、歴史ある織物について展示され、十日町市での生活が詳しくわかります。

十日町市博物館内
十日町市博物館、雪と信濃川
十日町市博物館、織物の歴史

こうしてこの土地に暮らす人々の生活をテーマにして始まった十日町市博物館は、1991年に「考古展示室」「中世展示室」を増築し、火焔型土器を多く出土する笹山遺跡をフィーチャーします。すると1992年この笹山遺跡から出土した火焔型土器を含む深鉢形土器57点が重要文化財指定を受け、1999年には国宝へ昇格します。これは現在でも新潟県で唯一の国宝となり、文字通り「お宝」が誕生したのです。このことは県内外から注目を集めて多くの来訪者を呼び、2020年には新たな施設を築いてリニューアルオープンしTOPPAKUの愛称で親しまれています。

正直「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」がきっかけで訪れたとはいえ十分に満足できた十日町市博物館です。歴史の授業で知ってはいた火焔型土器がこんなにも迫力があり、重く、得も言われぬオーラを感じられるものだと初めて知りました。岡本太郎が言うように日本文化のルーツであり、アートという概念すら生まれる前の太古の時代に生きた人々の願いのようなものまで感じられました。軽い気分で訪れるには少しハードルのある新潟県十日町市ですが、国宝である深鉢型土器は57点もあるため一度に展示することができません。研究目的での貸し出しもあったりするため、全てを見るには何回か訪れる必要があります。中でも最も保存状態が良く、美しいとされる1号の火焔型土器は今回展示されておらず、1番上の写真も実は6号の火焔型土器なのです。これは、またいつの日か1号を見るため、ここに戻ってきなさいねという縄文人からのメッセージなのだろうなと思って帰路についたのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です